
太平洋戦争末期、九州の病院でアメリカ人捕虜の生体解剖事件を
小説化した作品。現代では考えられないようなことが、戦争という
異常な状況によって起こってしまったのか?
この小説の主題は「罪と罰」である。
生体解剖に参加した”戸田”が、自身のしたこと(生きた人間を解剖する)
に対して何も感じない自分を不気味に思って問いかけた一節。
この問いかけに、わたしはどんな風に答えるんだろうか。
他人の眼や社会の罰にしか恐れを感じず、それが除かれれば
恐れも消える自分が不気味になってきたからだ。
不気味といえば誇張がある。ふしぎのほうがピッタリとする。
ぼくはあなた達にもききたい。あなた達もやはり、ぼくと同じように
一皮むけば、他人の死、他人の苦しみに無感動なのだろうか。
多少の悪ならば社会から罰せられない以上はそれほどの後ろめたさ、
恥ずかしさもなく今日まで通してきたのだろうか。そしてある日、
そんな自分がふしぎだと感じたことがあるだろうか。
何だかいっぱい考えちゃいました、読み終わったあと。